
どーも、Good life channelのぱっしーです。
今回は、『お金もかからない』し、『家にいてもすぐ出来て』、それなのに『人生に大きなメリット』のある方法を紹介します!その方法とは、
『瞑想』
です。以前もTwitterで瞑想のメリットを呟いたことがありました。おさらいしておくと、
- 頭が良くなる
- 集中力up
- ストレスや不安に強くなる
などなど。他にも睡眠の質が良くなるとか寿命が伸びるという話もある位、瞑想のメリットは幅広いんです。
しかし、そんな話を聞いてもどこか胡散臭いし、どこか宗教ぽかったりするので敬遠されてる方もいらっしゃると思います。あとはやったことあるけど「なんか実感が湧かない」などの理由でやめてしまった方などいるのではないでしょうか?
少し僕自身の話をさせていただきますが、僕は瞑想を知った頃はそれこそメリットを求めて必死にやっておりました。当時はまだうつ病気を抱えて休職中だったので、メンタルに効く方法を探してたんですよね。それで調べていくと『MAPトレーニング』というのに出会ったのです。
『MAPトレーニング』とは?
これはアメリカにあるラトガース大学の研究です。それぞれ、M=mental(メンタル) and physical(フィジカル) の略で、瞑想と有酸素運動の組み合わせによりうつ病の症状が40%も軽減されるとの発表をしました。これを読んでいる方は患っていないかもしれませんが、うつ状態の患者さんでも効果があるということは、日常のストレスや不安傾向にも効果があるということです。ちなみにこの研究ではそれぞれ30分ずつ行っております。
最初から30分ずつやっていたら時間的にも体力的にも辛いかと思いますので、それぞれできそうな時間からやってみるのが良いと思います。僕自身は家を出るのが億劫でしたが、それでも最初は5分ずつと決め始めました。そしてだんだん外に出られるようになったので少しづつ伸ばしていき、最終的に45分づつでやっていまし『た』ね。
ただここが過去形なのは、ある時途切れたんです。それは社会復帰したからです。思うように時間が取れないし、今までのように実感も湧かないし、そもそもやり方が合ってるのかなど疑問に持ち始め、それからはやる回数は激減しました。それでも「やはり効果は凄いよなー」と思い始め、最近は朝の習慣に取り入れるようにしています。
瞑想の種類
では効果はわかったけど、「どうやれば良いの?」と方法についてです。ちなみにですが、僕も瞑想のプロではなくビギナーです。これから色々紹介させていただきますが、各自しっかりと調べた上でやって頂くことをオススメします。では本題に戻りまして、瞑想の方法も実際多くの種類があるのですが、
- 呼吸瞑想
- ビバッサナー瞑想
- 慈悲の瞑想
などがありです。ちなみにビバッサナー瞑想は『自分の行動に注目し実況する』という方法。慈悲の瞑想はあるセリフがあるのですが、それに当てはめ『他人や自分の幸せを願う』というものです。これに関してはちょっと怪しいのですが、これもなんとうつ病に効果があるんですね!(実際僕も夜寝る前に暗い部屋の中でぶつぶつと唱えていたこともあります笑)各それぞれ詳しいやり方や効果は調べてもらえれば出てくると思うので、今回は呼吸瞑想に注目しましょう。
これは非常にシンプルで、自分の呼吸に注目するだけです。最初は何かに座り、背筋を伸ばして、『吸う』『吐く』に注目してみてください。大事なのは、注目が逸れたら意識を戻してあげること。ここが1番難しいのですが、戻していく作業の間に脳が鍛えられます。きっと多くの方が逸れると思うので、逸れても自分を責めず受け入れて気長にやっていきましょう。
呼吸のみに注目したあとは呼吸のカウントに注目してあげましょう。僕は基本これをやっています。呼吸法の話になってしまいますが『パワーブリージング』という方法があります。これは『吸った』時間の倍の時間息を『吐く』方法です。これをやると不安が減る効果があるので気になる方はやってみてください。
あとはもう個人の実体験の話になってしまいますが、僕は座ってやると瞑想の相性がよくないみたいなんです(メントレというアプリでの数値化の結果)。なので歩行瞑想が気になってやってみたんですがこれもしっくりこず…。今は歩きながら呼吸をカウントしています。(本来の歩行瞑想はゆっくり歩きながら足の感覚に注目するやり方です。)きっと呼吸のみに注目できてないので効果はどうかわかりませんが、ここら辺も色々試していきたいですね!
まとめ
では今回のまとめです。
- 瞑想のメリットは色々あるのでやってみる価値あり✨
- 方法も色々あるので、それぞれあったやり方を探してみましょう💡
- 最初はできる時間から始めるのが吉😀
今多くの情報が溢れ色んな誘惑がある中で、『少しの時間でも一つのことに集中した記憶はありますか?』同時に色々こなすマルチタスクは脳にとても負担がかかり、時間が足りない感覚に襲われます。
今回は呼吸瞑想を中心に書きました。今は家にいる時間も長いと思います。呼吸の他にも『皿洗い』や『食事』など注目するものはたくさんあるので、一つのことに注目する時間を増やしてみましょう。お金は全くかかりませんし、家の中ですぐ出来るのでオススメです!
こうした一つの選択で、皆さんの人生が素敵なものになりますように⭐
それでは、Goodなlifeを!👍