
どーも、Good Life Channelのゆかりんとぱっしーです。
ゆ:今回も、誰かに思わず話したくなる食べ物の新常識を話していこうと思います!!
ゆ:さて今回は、先日の動画の『ある意味』続きとなっているので、まだ見てないという方はまずは『土用の丑の日』の動画をご覧ください。
ゆ:ではまずそもそも何が続きかと言いますと、復習になりますが実は土用の丑の日は『うなぎ』を食べる日ではないんですよ😳『う』がつく食べ物を食べて健康を願う日なんです。それを聞いて、動画の終わりにぱっしーさんが『う』のつく食べ物をやると言い出したんで、今回はドドーンとまとめてみました!✨
※ちなみに土用の丑の日は季節ごとにあり、次回は2020年10月25日が土用の丑の日ですので参考にしてくださいねー💡
☆それでは、ジャッジスタート
▶︎ド定番の『うどん』
ゆ:では本題へと入っていきましょうか!まずは『う』から始まる食べ物と聞いて浮かぶ方が多いと思われるド定番の『うどん』から!!
ゆ「ぱっしーさん、うどん食べられます?」
ぱ「簡単にできるし、暑い時にサクっと食べれるから昔は普通に食べてたけど今はあんまり食べないねー。やっぱりグルテン問題があるから。最近の傾向を見てるとそこまで気にしすぎることもないとは思うんだけど、食べる優先順位は低いかなぁ。でも完全拒否って訳じゃないから食べることもあるよ」
ゆ:グルテン問題ってなんですか?
ぱ「グルテン問題は、そもそもグルテンは小麦に含まれるタンパク質なんだけど、こいつが体調不良を引き起こすって言われてるのよ…。ただ近年ではグルテンは健康な人には問題ないって言われたり、食物繊維が問題じゃないかって言われてるんだよねー。原因は定かではないからグルテン=悪とは言えないんだけど、パンとか食べないに越したことはないっていうスタンスでいます」
ゆ:へーーー知らなんだ!!じゃあグルテンが体調を悪くするかもと言っていたらパスタとかも小麦系はボツってことですか?
ぱ:そうだねー。『パスタ・パン・うどん』は小麦系だからあんまよくないねー
ゆ:ってことは、洋食全壊滅じゃないですかー。これは事件ですね😱洋食の過剰摂取がよくないなら私、和食に命かけます!!
ぱ:和食いいよねー。美味しいし日常で食べたくなるもん。一汁三菜とかバランスもいいし最高だよね!って、毎度お馴染みの脱線しかけてるからそろそろ次の食材ちょうだい!笑
▶︎和食部門から『梅』
ゆ:私は和食に命かけてるので、次の「う」から始める食材は「梅」はどうですか?
ぱ「あー、いいっすねー☺️実は僕らのTwitterで毎日なんらかの記念日を紹介しつつ、知ってると生活がちょっと良くなる情報を発信してるんだけど、7月30日が『梅干しの日』だったのね。一見梅干しと7月30日って関係なさそうなんだけど、『難が去る』の語呂合わせで制定されたんだって。
ゆ:めっちゃ強引・・・笑
ぱ:確かに、多少強引さは否めないけど、難が去ると言われるくらい優秀な食材なんだよー。例えば梅のメリットとしては夏本番の今や残暑が残るこれからとも相性が良くて、
- 唾液の分泌により食欲が増進する
- 梅の酸味成分が栄養素をエネルギーに変えてくれ疲労回復など
があるんだよー💡
ゆ:確かに、二日酔いとかにも梅いいっていいますよね!
ゆ:実は私梅がメチャクチャ大好きで、ちっちゃい頃に3時のおやつではなく3時の梅干しって感じで食べてたんですよ笑!それに今も体調が悪い時なんかも梅干しを食べたりしています!さらに梅ジュースなんかも飲んだりしてて、好きなんで日常で結構摂ってますね♪さらにそれが効力発揮して嬉しい✨
『梅干しで優勝しました!』
\\ヨイショ!!//
▶︎洋食から『ウインナーソーセージ』
ゆ:うどんも和食っぽいですしメイン食材なので、次は洋食のサブ食材から『ウインナーソーセージ!!』とか!
ぱ「いやー、ウインナーソーセージかぁ…そう来ちゃったかぁ。うーん、ちょっとしんどいよねー…。ちなみに心の準備できてる?」
ゆ:でた!!GOODLIFEで度々出てくる摂取したらヤバいダークな食べ物ですか・・・
ぱ:はい…。
ゆ:皆さん、心を強く保って戦い抜きましょ!
ぱ:やっぱり『市販の加工肉』はお勧めできなくて、
- 心臓病のリスクが42%上がる
- 糖尿病リスクがも19%上がる
などの悪影響があるんだよねー。
ゆ:でもそれは、ウインナーソーセージがダメってよりも市販の加工肉がいけないってことですか?
ぱ:そうだね、市販の加工肉されてるものがまずいね。
ゆ:とは言えウインナーソーセージは美味しいじゃないですかー泣
ぱ:確かに美味しい!なんなら学生時代とかお弁当などで普通に食べてた。だからお弁当の定番食材としてそれでも食べたいというならポイントがあって、それが『市販の加工肉』ってところ。なんでかっていうと、市販のものはいつ食べられるか分からないから色んな『保存料』が入れて長く保たせている。それがカラダに摂って害かもしれない。だからもし買う機会があるとするならば裏とかの表示を見てもらってよく分からないカタカナの『保存料とか着色料が無添加』の物を選んであげるとダメージは少なくできるよ!💡是非とも参考にしてみてねッ!
湯:これは朗報ですね!✨
☆あっという間に時は過ぎて…
ゆ:いやー、まだ3つしかやってないけどもう動画の尺的に終了ですよ!!奇跡的に今回紹介した食べ物は△、◎、✖️っていい感じに揃いましたね😀とは言えもっとやりたいし、食べ物に限らず飲み物とかもやってみたかったなぁー
ぱ:いいね!楽しかったからじゃあ近々飲み物編についてもやろっか!
ゆ:ですね!!じゃあ何かやって欲しい食材があったらコメント欄にリクエスト下さい😁
〜〜〜〜〜
ゆ:はい!というわけで、『う』がつく食材判定はいがかだったでしょうか?YouTubeやTwitterも頑張って更新していますので、今度ともよろしくお願い致します🙇♂️
では、また次回お会いしましょう✨